PR

お中元を手渡しする時期と感謝を表す挨拶、気を付けるマナーをご紹介

日ごろからお世話になっている方へ、お中元を贈られる方も多いと思います。

最近は、デパートやネットでお中元の品を選び 配送までお願いする方がほとんどだと思います。

しかし、直接、相手方に出向き手渡しすることもありますよね。

ここでは、お中元を手渡しする時期はいつが良いのか、その時にどのような挨拶をして渡せばよいのか、また、お中元を手渡しする時のマナーについてみていきましょう。

スポンサーリンク

お中元を手渡しする時期

夏がやってくれば「お中元」の季節。昔ほどポピュラーな風習ではなくなりましたが、いまも季節がやってくれば百貨店やスーパー等でギフトセットの案内が並んでいますよね。

しかし、そもそもお中元とはどういった風習なのかをご存知でしょうか?

簡単に言えば、いつもお世話になっている方々に向けて感謝を示し、これからの健康を祈る気持ちを表す贈り物と言えます。

元々は中国の死者を供養する日を指す「中元」が転じて、広く感謝を表現する行事に変わりました。

「感謝」を示す贈り物ですから、もし渡したい人が近くにいらっしゃるのであれば宅配ではなく手渡しすることも考えられてみてはいかがでしょうか。

直接顔を合わせて渡すことでより感謝の気持ちも伝わりますよ。

ただしお中元は季節の贈り物でもありますから、いつからいつまでに渡すかはとても大事なことです。

地方によってお中元を贈る期間というものはバラつきがありますので気を付けたいものです。

<7月初旬~7月15日の地域>

東北/関東

<7月中旬~8月15日の地域>

北海道/東海/関西/中国/四国

<8月1日~8月15日の地域>

九州

※北陸は地区により7月か8月かが変わります。

※沖縄は旧暦の7月15日までとなるので毎年カレンダーで確認しましょう。

贈る物もこの季節に合わせたものを選ぶと喜ばれるでしょう。

お中元を手渡しする時、感謝を表す挨拶

贈るものは決まった!となれば次に気にしたいのはどうやってお中元を手渡しするのかの段取りですね。

せっかく素晴らしいプレゼントを用意してもここで失礼があっては台無しです。

しっかりと感謝の心が伝わる挨拶をしたいですよね。

その前に、まず気にしたいのはお中元を渡すタイミングです。

例えば日常的に会う機会のある相手であれば、わざわざ別でアポを取るよりも会った時が無駄が無くいいですね。

なかなか会う機会の無い相手であればやはり事前に電話でアポを取るのがベストです。

先方が忙しくない時間帯にピンポイントで伺いの電話をしましょう。

タイミングさえ決まれば注意しておきたいのが先方を訪ねた際とお中元を手渡しするときの挨拶です。

あまりかしこまりすぎる必要はありませんが「いつもお世話になっております」などまずは日頃の感謝を表すような言葉は置きましょう。

そして「夏のご挨拶に参りました」と続け、時間を割いてくださったことについても謝意を表現すると良いでしょう。

また、手渡しの際に「心ばかりですが」「お口に合うかどうか分かりませんが」などの謙遜も盛り込むとスマートです。

しかし挨拶のたびにへりくだり過ぎると却って「慇懃無礼」となりますので言葉だけが滑ることの無いように気を配りましょう。

いつもお世話になっております。

今日は、夏のご挨拶に参りました。お時間を割いていただきありがとうございます。

心ばかりの品ですが、皆様でお召し上がり頂ければと思いお持ちしました。

スポンサーリンク

お中元を手渡しする時に気を付けるマナー

お中元という形で贈り物を手渡しするのであれば、渡し方のマナーもお中元仕様でしっかりやりたいですよね。

包み方や見せ方など正式なマナーはかなり細かくありますので、出来る範囲で把握しておくと良いでしょう。

まず気にしておきたいのが贈り物をどう持参するのかということです。

正式には風呂敷で包んで持ち運ぶものとされていますが、綺麗な紙袋に入れる形でも大丈夫です。汚れの無い新しいものを選びましょう。

また風呂敷や紙袋を包む前に贈り物の包装の上に、のし紙をつけましょう。のし紙には表書きに「御中元」、名入れに贈り主の名前を入れます。水引は赤と金のものを使用します。

そしてついに手渡しの瞬間。先方宅に通してもらってのお渡しの際には、お中元を包んでいる風呂敷や紙袋から必ず出して見せましょう。

その際、まずは自分側に正面を向けて汚れが無いかを確認し、そのあと向きを変えて先方にのし紙の書面が向くようにして両手で渡します。

その際に先ほど紹介した挨拶の言葉を添えるようにしましょう。

贈り物にビールやジュース、ゼリーなどの冷やして味わうものや生鮮品を選んだ場合は必ずその旨を言い、「お早めにお召し上がり下さい」などの言葉も伝えると親切ですね。

まとめ

お中元を手渡しする時のマナーについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか。参考になさってくださいね。

日本人の風習として お中元を贈り日ごろの感謝の気持ちを表しますが、近年では簡略化されてお中元をお互い贈らないという方も多いようですね。

近しい間柄ならお中元という形式にとらわれず、お宅に遊びに行く際の手土産という形で渡してもよいのではないでしょうか。

しかし、目上の方へのお中元となるとそういうわけにもいきませんよね。

そのような場合に、お中元の時期や挨拶、マナーを知っておくと 好印象を持たれること間違いなしですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました