PR

お彼岸にお墓参りする理由は?いつ行く?行けない時の対処法

お彼岸はお墓参りに行く方が多いですよね。

まわりでもお彼岸近くになると、「お墓参りはいつ行きますか?」など 自然に会話の中に出てくるのではないでしょうか。

しかし、お彼岸になぜお墓参りに行くのか、理由を知っていますか?

これまで当たり前にようにお彼岸にお墓参りをしていましたが、お彼岸にお墓参りをする理由や、いつ行けばいいのか、また、お墓参りに行けない時はどうすればいいのか見ていきましょう。

スポンサーリンク

お彼岸にお墓参りする理由

あなたはお彼岸にお墓参りをされていますか?

お彼岸にお墓参りをするという風習は日本だけの風景です。

お彼岸の中日、つまり、春分の日と秋分の日は昼間と夜の時間が同じで 太陽が真東から登り真西に沈みます。

太陽が沈む西に極楽浄土があるとされているんですよ。

お彼岸は太陽が真東から真西に沈むことで、現世からあの世までの道が通じやすく一番近くなると考えられました。

そこで、ご先祖様と通じやすいお彼岸にお墓参りをするということが習慣になったようです。

また、秋分の日は秋の収穫を感謝する気持ちや豊作の願いをご先祖様へ届ける意味もあります。

このようなことから、日本人はお彼岸にお墓参りをするようになったのですね。

秋のお彼岸はお盆でお墓参りを済ませてから日が浅いということもありお墓参りに行かず過ごすことも多かったのですが、お彼岸にお墓参りをする理由がわかると時間を作ってお墓参りしようと思いますね。

お彼岸のお墓参りはいつ行く?

お彼岸にお墓参りをする理由がわかったところで、お墓参りにいつ行くのが良いのでしょうか。

まず、お彼岸には、春のお彼岸と秋のお彼岸と一年に2回訪れます。

春のお彼岸は春分の日の前3日と後3日を合わせた計7日間です。

春分の日の日の前3日を彼岸の入りと呼び、後3日を彼岸の明け、その中日である春分の日を彼岸の中日と呼びます。

同じように、秋のお彼岸は秋分の日の前3日を彼岸の入り、後3日を彼岸明け、秋分の日を彼岸の中日と呼びます。

お彼岸は7日間、一週間あるということですね。この7日間の間でお墓参りにいつ行くといいのかというといつでも良いです。

お彼岸の間に多くの人がお墓参りに行く日は、祝日である春分の日や秋分の日です。当然、家族みんなでお休みの日を利用してという人がおおいでしょうからね。

しかし、大きな霊園などは駐車場が満車でゆっくりお墓参りする時間がなかったりするようです。

お彼岸中であれば あなたの都合の良い日にお墓参りを計画されてよいですよ。

お墓参りの時間もなるべく午前中と言われていますが、あまり時間に縛られることなく 霊園が閉まる前や暗くなる前に済ませるようにすると良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参りに行けない時は?

お彼岸だからお墓参りに行こうと思っても お仕事の休みが取れなかったり、旦那様と休みが合わなかったりでお墓参りに行けないこともありますよね。

もしも、旦那様の実家がお彼岸のお墓参りを大事にされているようならば 事前に断りの連絡をしておくことをおすすめします。

その場合は、お彼岸の前後に都合をつけてお墓参りをされるのはどうでしょうか。

でも、お墓が遠方だったらそういう訳にもいきませんよね。その場合は、帰省した際にお墓参りに行くなり、仏前でお参りされると良いですね。

事前に旦那様の実家のお墓参り事情を聞いておく必要がありそうですね。

しかしながら、お彼岸のお墓参りの意味はご先祖様への感謝の気持ちや供養を表すためのです。

ご先祖様への感謝や供養はお墓に行かずともやれることでもあります。

お墓に行けない時には、自宅に仏壇があるなら仏壇で、無い場合はお墓のある方角に向かって手を合わせお祈りをしましょう。

お彼岸のお墓参りにこだわることなく、ご先祖様を思い、感謝の気持ちで手を合わせることが一番の供養になるのではないでしょうか。

まとめ

お彼岸のお墓参りについてみていきましたが、いかがでしたか。

お彼岸のお墓参りの理由は、お彼岸の中日に太陽が真東から真西に沈むことから 西にあるとされる極楽浄土への道しるべが出来 ご先祖様を近くに感じられる日です。

そういう意味がありお彼岸にお墓参りをするということが習慣になっています。

お彼岸のお墓参りはいつ行って良いです。お墓参りの日はこの日と決められているわけではありません。ご自分の都合の良い日、また、都合の良い時間にお墓参りに行きましょう。

また、お彼岸にお墓参りに行けなくても ご先祖様に感謝の気持ちを持ってお祈りすることが供養につながります。気持ちも持ち方一つということですね。

お彼岸が一番ご先祖様を近くに感じられる日と知ると 改めてお彼岸のお墓参りが大事に思えてきますね。

次のお彼岸には亡き母や祖母を思いお墓参りに行こうと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました