昔に比べると、自然災害や異常気象など、予期せぬ災害が起こりやすい時代となりました。東日本大震災をきっかけに日本国内全体で防災に対する意識が変わってきたのも事実だと思います。
自分の身を自分で守るために、いつか来るかもしれない災害に備えて防災グッズを家に揃えている人も多いのではないでしょうか。
毎年9月が近づいてくると、より防災を意識する日として「防災の日」という宣伝を目にすることが多くなると思います。スーパーやホームセンターでも特設コーナーなどが設けられていますよね。
今回は「防災の日」について、防災の日の概要、なぜ9月1日が防災の日になったのか、また、どんなことをする日なのかなどの情報をお伝えします。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
防災の日とは?
日本には秋分の日や昭和の日など、日本の法律によって定められた国民の休日の他に、多くの記念日があります。語呂を合わせたものや、発生した事柄に由来するものなど様々で、ほぼ1年を通して何かしらの記念日が制定されています。
9月1日は、防災の日とされています。ここ数年大きく取り上げられることの増えてきた記念日のため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日です。
毎年、この「防災の日」である9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施されています。
また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動もが行われています。学校などではこの週に避難訓練などを実施するところも多いですよね。
また、防災の日および防災週間では、各地で災害についての認識を深めるための防災フェアや防災訓練などが行われていることが多いですから、家族で参加してみるのもいいと思います。
日常生活を送るなかではなかなか意識しない防災について学ぶことができますし、これをきっかけとして家族で防災について話し合う機会にもなりますので、おすすめです。
防災の日はなぜ9月1日なの?
「防災の日」は語呂合わせなどで制定された記念日ではなく、発生した事柄に由来する記念日です。9月1日という日付は、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。
1960年に内閣の閣議了解により「防災の日」として制定されました。また9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあります。昭和34年9月26日の『伊勢湾台風』によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日として創設されました。
また、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないものですが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各々の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を「防災の日」とすることになった、とも言われています。
「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心でした。しかし、1960年に「防災の日」が制定されて以降は、全国各地で防災訓練が行われる日となっています。
防災の日にすること
日本は、地震や台風などの自然災害が他の国々と比較しても多いですよね。予期せぬ災害に備えるために防災の日を始めとして、各所で避難訓練を行ったり、防災グッズを常備している人も多いかと思います。
「防災の日」である9月1日は全国各地で防災訓練や避難訓練が実施されます。お住まいの自治体で開催予定がある場合には、家族で参加するのも良いのではないでしょうか。
机上で話し合いを行うよりも、実際に体を動かして訓練を行うことで見えてくる問題点や準備不足もあると思います。その問題点を参考にして防災対策を行うとより効果的です。
また、毎年「防災の日」に非常持出袋の点検を行うという人も多いです。住居が被災に見舞われた場合は、安全で安心できる場所に避難し、しばらく避難生活を送ることになってしまいます。
非常事態の際に持ち出すべきものを前もって防災袋やリュックサックに入れておき、どういった状況でもすばやく持ち出せるようにしておくことをおすすめします。食料品や水などは消費期限がありますから、1年に1回期日を確認するのもとても大切です。
最低限備蓄しておく物の例としては、飲料水3日分(1人1日3リットルが目安)、非常食3日分(ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)、トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロなどが挙げられます。
まとめ
今回は、「防災の日」について、防災の日の概要、どんなことをする日なのかなどの情報をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
実際に起こるかどうかわからない災害に備えるということほど難しいことはないですよね。ですが、いつ何が起こるかわからない時代ですから、1年に1回でも防災について考える日として「防災の日」を意識することは大切です。
家族で話し合うよいきっかけにもなりますから、ぜひ9月1日を意識して過ごしてみてくださいね。
コメント