PR

太宰府天満宮で御朱印をいただく方法!時間や場所、御朱印帳も買える?

最近若い女性の間で御朱印が話題に上がることが多くなってきましたよね。御朱印は勿論ですが、御朱印帳もそれぞれの神社やお寺のオリジナル性があってかっこいいですし、お参りをした思い出として残しておくのも素敵ですよね。

太宰府天満宮でももちろん御朱印がいただけるのですが、いただくにはどのようにしたらいいのでしょうか。そこで今回は、太宰府天満宮で御朱印をいただく方ための時間や場所、初穂料や御朱印をいただく御朱印帳も買えるのかについてお教えします。

スポンサーリンク

太宰府天満宮で御朱印をいただく方法

「御朱印」とは、神社やお寺をお参りした証としていただけるサインのようなものです。お参りした神社やお寺の名前やご本尊の名前やお参りした日付を毛筆で書いていただき、合わせてお参りした神社やお寺の印を押していただくものです。

お参りをせずに御朱印だけをいただくことは出来ませんので、御朱印をいただく前に必ずお参りをしましょう。

太宰府天満宮で御朱印をいただく場所

御朱印をいただく場所は、おまもり等を授けてもらう授与所や社務所・宗務所などです。太宰府天満宮では、本殿の横にある「社務所」で御朱印をいただくことができます。また、授与所の一角に御朱印の受付もあります。

太宰府天満宮で御朱印をいただく時の初穂料

御朱印をいただく際には、「初穂料」を納めます。この初穂料はお志なので料金は決まっていませんが、300円の初穂料が一般的な料金です。

御朱印は「御朱印帳」に書いていただくのですが、持っていなければ購入することも出来ます。太宰府天満宮では1,500円~2,000円で御朱印帳を購入することが出来ます。

太宰府天満宮で初めて御朱印をいただく時

初めて御朱印をいただく時、神職の方に説明を受けるのですが(太宰府天満宮では御朱印帳を販売している場所に説明の張り紙もあります)太宰府天満宮では初めての場合3枚目に御朱印を書いていただくことになります。

これにはちゃんと意味があって、1枚目は伊勢神宮の内宮、2枚目には伊勢神宮の外宮をお参りした時に御朱印をいただくためのページなのだそうです。ですから、機会があれば是非とも伊勢神宮にもお参りに行って御朱印をいただいてくださいね。

御朱印帳を忘れてしまった場合

また、御朱印帳をすでに持っているけど忘れてしまった場合は神職の方に忘れたことを伝えましょう。そうすると半紙に御朱印を書いたものを頂けるので、家に帰ったら御朱印帳に貼ってください。

太宰府天満宮で御朱印をいただく待ち時間

太宰府天満宮は国内外でも有名な神社なので常に多くの参拝客が訪れますが、御朱印をいただくのに並んで待つということはほとんどありません。

ですが、お正月やゴールデンウイーク、七五三や受験シーズンの2~3月の土日などは普段よりも多くの参拝客で混雑します。そういった時にはできるだけ御朱印をお願いするのを控えるのがマナーです。

御朱印を断られることは決してありませんが、できれば混雑していない時期に御朱印をいただくことをお勧めします。

太宰府天満宮のお守りやおみくじについては次の記事が参考になりますよ。

太宰府天満宮のうそとは?鷽(うそ)お守りと鷽みくじってどんなもの?

太宰府天満宮で御朱印をいただける時間

太宰府天満宮では、開門してから閉門するまでの時間中に御朱印をいただくことができます。でも、太宰府天満宮では季節によって開門時間と閉門時間が変わっているので注してください。

太宰府天満宮の開門時間と閉門時間は次のようになっています。

開門時間

  • 春分の日~秋分の日の前日:6時
  • 秋分の日~春分の日の前日:6時30分

閉門時間

  • 4月~5月:19時
  • 6月~8月:19時30分
  • 9月~11月:19時
  • 12月~3月:18時30分
  • ただし毎週金曜日と土曜日は20時30分(九州国立博物館が夜間開館日のため)

年末年始の開門・閉門時間

  • 12月31日:6時30分開門~閉門せず
  • 1月1日~3日:閉門せず
  • 1月4日:18時30分を目安に、人の出入り状況をみて閉門

開門時間と閉門時間は上記のようになっていますが、御朱印をお願いするのは午前7時頃~閉門時間の30分前までがベストです。神職さんたちは、御祈願や神事などお忙しい合間に御朱印を書いてくださっているので、時間は必ず守るようにしましょう。

スポンサーリンク

太宰府天満宮の御朱印帳

御朱印を押していただくには「御朱印帳」が必要になります。全国の寺社で販売されていて、御朱印と同じくそれぞれの神社やお寺の特徴がある御朱印帳が用意されています。

太宰府天満宮では現在3種類のオリジナル御朱印帳が用意されていて、これらの御朱印帳はおまもりなどを販売している授与所で購入することが出来ます。

紺地に濃い紫と薄い紫の梅が散りばめられた柄の御朱印帳

蛇腹式の御朱印帳です。

値段:1,500円

サイズ:約16㎝×11㎝

ビニールカバー付き

淡い鶯色の背景に紅白の梅の柄の御朱印帳

蛇腹式の御朱印帳です。

値段:1,500円

サイズ:約16㎝×11㎝

ビニールカバー付き

BEAMS(ビームス)とコラボした御朱印帳

2017年に「三越伊勢丹」と「BEAMS JAPAN」による日本の魅力を国内外に発信して地域活性化に貢献する「STAND FORTY_SEVEN」というプロジェクトの一環で作られた御朱印帳です。

ピンクの梅と天神様の守り神とされている「鷽(うそ)」という鳥がデザインされたもので、デザインは染色家でデザイナーの岸本かやさんです。最初は2017年1月に、新宿BEAMS JAPANのみで完全予約制の数量限定販売でしたが、好評だったため現在では太宰府天満宮で毎月25日に数量限定(一人1冊)の販売をしています。

蛇腹式でビニールカバー付きの御朱印帳です。

値段:2,000円

サイズ:約16㎝×11㎝

まとめ

初めて御朱印をいただくのは勝手が分からなくて緊張してしまうと思います。今回の記事を太宰府天満宮で御朱印をいただく参考にしてみてください。

また、御朱印をいただくことで1番大切なことは御朱印は決してスタンプラリーなどではなく、神社やお寺をお参りをした証ということです。太宰府天満宮だけに限らず必ずお参りをしてから御朱印をいただくようにしてください。

そして、せっかく綺麗な御朱印帳を購入したならば是非とも太宰府天満宮以外の神社やお寺もお参りして御朱印帳をいっぱいにしてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました