PR

端午の節句の菖蒲の由来と飾り方!菖蒲湯に使うものは?

五月五日の端午の節句につきものと言えば、菖蒲ですよね。

当たり前のように菖蒲の花を飾ったり、菖蒲湯を準備されるご家庭もあるかと思います。

しかし、なぜ、端午の節句に菖蒲なのか?ご存じですか?

端午の節句の豆知識として頭の隅にでも入れておくとよいのではないでしょうか。

では、端午の節句の菖蒲の由来や飾り方、菖蒲湯についてみていくことといたしましょう。

スポンサーリンク
  

端午の節句の菖蒲の由来は?

こどもの日=端午の節句の準備はお済みでしょうか?

五月人形や鯉のぼりを飾り付けたり、親戚で集まって食事会を開いたりなど家庭ごとにさまざまな慣習や過ごし方があるかと思います。

そもそも端午とは五つある節句のひとつです。

3月のひな祭りは女の子のイベントですが端午の節句は男の子が健やかに成長するようにと願う行事です。

ちなみに5月5日がこどもの日となったのは1949年から制定されました。それまでは端午の節句の呼び名が一般的でした。

また端午の節句にはもうひとつ呼び名があり「菖蒲の節句」とも言われています。

いまではあまりこう呼ばれることもなかなかないとは思いますが、実はこちらの方が歴史が深いのです。

江戸時代以前は、端午=5月はじめの午の日の季節の変わり目で寒暖さなどで体調を崩しやすい時期に、健やかに過ごせるようにとの願いを込めて行われた風習でした。

ちょうど開花が最盛期を迎える菖蒲にはリラックス効果や血行促進・疲労解消といった効能があり、菖蒲湯や菖蒲酒などとして使用することで新しい季節に備えての鋭気を養っていたわけです。

そんな菖蒲の節句はしょうぶという読みが「尚武」に転じて、武家の男子を祝う風習へと変わり、現在の端午の節句・こどもの日へと知られるようになっていきました。

端午の節句の菖蒲の飾り方は?

リラックス効果を得るためにも使われる菖蒲ですが、厳密に言えばこちらは「葉菖蒲」。

飾り付けて花の美しさを楽しむのは「花菖蒲」と呼ばれる種類のものになります。

葉菖蒲はショウブ科で、花菖蒲はアヤメ科です。見た目も違い、葉菖蒲は青ねぎのような見た目をしています。

さて飾り付けるほうの花菖蒲ですが、こちらは端午の節句の時期であれば全国どこの花屋さんでも手軽に入手が出来るでしょう。

遠方に住む親戚の子や知人の子に節句を祝う花を贈るという場合はネット通販を活用してもいいですね。

菖蒲を飾りつける前に把握しておきたいのが花の特徴ですよね。

菖蒲は品種によって花の色に違いがあり、江戸系であれば白、伊勢系であれば青紫などのように微妙に赴きが異なります。

また、菖蒲は二度咲くと言われており1度目の開花時期を終えたあとにがくの中にあるつぼみからさらにまた開花をします。

飾りつけの際には花瓶に生けてもいいですし、1度咲きと2度目に咲いた花を併せて飾ってもかわいらしいですね。

バラなどの西洋の花とも相性がいいですので組み合わせも楽しめます。

菖蒲は茎や葉が長い植物ですので生ける花瓶のサイズに合わせて適宜カットするようにしましょう。

切れ目を斜めにいれるとより凛とした見た目になります。

スポンサーリンク

端午の節句の菖蒲湯とは?

前述の通り、端午の節句の定番である菖蒲湯ですが気をつけたいのはここで使用する菖蒲とは花菖蒲ではなく「葉菖蒲」です。

菖蒲湯の作り方はいたって簡単で、お湯を入れる前に菖蒲の束を入れていつもより2~3度熱めのお湯を入れるだけ。

このとき気をつけたいのが必ず事前に汚れをシャワーなどで洗い流しておくこと。

そして葉がお湯の中でばらばらにならないように輪ゴムなどで束ねておくと、取り除くときに作業が楽ですね。

菖蒲は部位によって効能が違います。

リラックス効果を強めるのであれば葉の部分を、血行促進や疲労解消の効果を得るのであれば茎の部分を使用します。

どちらも半分ずつ使って10本程度をひとつに束ねることが多いようです。

菖蒲に含まれる精油成分は腰痛や神経痛の緩和にも効果があるとされています。

菖蒲の効果をもっと得るのであれば、入浴時に菖蒲の葉で鉢巻をつくって頭に巻くとよりリラックス効果が高まります。

また、より強力な作用のある部分は根であるといわれておりこちらは漢方薬局での入手が可能です。

菖蒲湯を試してみたいけれど生の菖蒲を使用するのはちょっと・・・という場合は、乾燥菖蒲やエキスを使った薬用入浴剤を利用するのも良いでしょう。

「レオスパB」という酵素入浴剤がおすすめですよ。

まとめ

端午の節句の菖蒲についてみてきました。いかがでしたか。

菖蒲には「尚武」という語句から端午の節句に使われるようになったのですね。

また、時期的にも菖蒲の花がきれいに咲く時期でもありますよね。

菖蒲には、「葉菖蒲」と「花菖蒲」があることも初めて知りました。別物だったんですね。

菖蒲湯に使うのは「葉菖蒲」の方ですよ。お間違え無く!

菖蒲にはリラックス効果があるのなら、日ごろから疲れた時に菖蒲湯を準備してリラックスタイムを楽しんでみてもいいのではないでしょうか。

これで、次の端午の節句に菖蒲を飾ったり、菖蒲湯を準備するのが少し楽しくなりますね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました