お盆が近づくと色々と疑問が出てくるのが 盆供についての事!
盆供に使うのし袋はどんな封筒を使うのか?表書きは何と書くのか?お札の入れ方など、普段は気にも留めないことが気になります。
ここで、盆供のマナーについて今一度確認してみましょう。
盆供に使うのし袋の表書きの書き方
盆供ののし袋には、御仏前(ごぶつぜん)と書くことが一般的です。
「御仏前」とは、仏壇やお墓に供えるためのものであり、お盆の期間に故人の霊前に供えるお金や品物を包む袋のことを指します。盆供ののし袋は、故人への供養や感謝の気持ちを込めて使用されます。
一方、「盆供」(ぼんく)とは、お盆の期間に行われる故人への供養のことを指します。
地域や家庭によって異なる場合もありますので、ご家族や地域の習慣に従って、御仏前または盆供のどちらを書くかを確認してください。また、具体的な指示がある場合はそれに従って表書きを作成してください。
盆供に使う封筒
盆供に使う封筒は、白無地に白と黒、または、黄と白、銀と白の結び切りの水引の袋を使います。
盆供の封筒は、仏壇やお墓に供えるお金や品物を包むための封筒で、神聖な場にふさわしい形状やデザインが特徴です。一般的には白い封筒で、中央に「御仏前」と書かれたり、蓮の花の絵柄や仏教のシンボルが描かれていることがあります。
盆供の封筒は、お盆の期間に故人への供養や感謝の気持ちを込めて使用する封筒です。色やデザインは多様で、地域や家庭によって異なる場合があります。一般的には白や黒などのシンプルな色が使われることが多いですが、花や風景、故人の写真などが描かれた封筒もあります。
選ぶ封筒は、故人への敬意や家族の習慣に合わせて選ぶと良いでしょう。
盆供の袋にお札の入れ方と向き
お札の入れ方や向きに関しては、一般的には以下のようなルールがあります:
お札の表面(表側)を上にして入れることが一般的です。表面には肖像画、デザインや文字が表示されています。
裏面(裏側)を下にして 封筒を立てた時に肖像画が上になるように、金額が漢字で書かれた方を下にして入れます。
このようなお札の入れ方と向きは、故人への敬意や神聖さを示すためのものです。ただし、地域や家庭の習慣によって異なる場合もありますので、特定の指示がある場合はそれに従って入れ方と向きを決めてください。
盆供の袋は100匀の物でもOK!
お盆ののし袋は、一部の100円ショップやディスカウントストアで手に入ることが出来ます。これらの店舗では、手頃な価格でさまざまなデザインや種類ののし袋が販売されています。
100円ショップののし袋を使用すること自体は、一般的なマナーには違反しません。実際に、多くの方が100円ショップののし袋を利用しています。ですので、予算や手軽さを考慮して100円ショップののし袋を使用することは一般的な選択肢です。
重要なのは、のし袋の使い方です。お盆ののし袋には、故人への敬意や感謝の気持ちを込めることが大切です。そのため、選んだのし袋が100円ショップのものであっても、丁寧に扱い、故人への供養や祭壇での使用にふさわしい気持ちを込めて使用することが重要です。
もちろん、高級感や格式を求める場合は、専門店や書道具店で扱われるような高品質なのし袋を選ぶこともできます。しかし、予算や利便性を考慮して100円ショップののし袋を使用しても、それ自体がマナー違反になるわけではありません。
結論として、予算や状況に合わせて100円ショップののし袋を使用することは問題ありません。大切なのは、心を込めて故人への思いやりを示すことです。
|
盆供ののし袋は薄墨で書くのがマナー?
盆供ののし袋の表書きは薄墨で書く必要はありません。通常の墨で書いてもマナー違反になりません。
大切なことは、故人への敬意や神聖さを心に留めながら、丁寧に表書きを書くことです。薄墨や濃い墨、または他の色のインクを使用する場合でも、美しい字を心がけ、祭壇や墓前での供養の場にふさわしい気持ちを込めて書いてください。
したがって、お盆ののし袋に使用するインクの色や濃さに関しては、個々人の判断や家族の習慣に従うことが重要です。特定の指示がある場合は、その指示に従って表書きを作成してください。
まとめ
盆供ののし袋の表書きには、御仏前(ごぶつぜん)と書くことが一般的
盆供に使う封筒は、白無地に白と黒、または、黄と白、銀と白の結び切りの水引の袋
盆供の袋にお札の入れ方と向きは お札の表面(表側)を上にして 裏面(裏側)を下にして、のし袋を立てた時に肖像画が上になるように入れる
お盆に100円均ののし袋を使用すること自体マナー違反ではない
盆供ののし袋の表書きは薄墨で書く必要はない
以上、盆供ののし袋の表書きの書き方や封筒、お札の入れ方や向き、マナーについてご紹介しました。
盆供については以下の記事も参考になさっって下さい。
コメント