PR

節分の柊鰯とは何?由来と飾る地域を紹介!

あなたは節分の柊鰯の風習をご存じですか。

先日、節分の恵方巻について お友達と話しをしていたら 一人のお友達が「柊鰯」の事を話していました。

他の方は聞き覚えがあったのか、柊鰯について質問する風でもなく話を聞いてました。

そんな中、初めて聞いた言葉を質問することもはばかられ、自分で柊鰯について調べてみることにしました。

私が調べた内容は 節分の風習の柊鰯とは何?、節分の柊鰯の由来について、また、どこの地域の風習なのかについて、調べてみました。

柊鰯という言葉を初めて耳にしたあなたの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
  

節分の柊鰯とは?

節分といえば「豆まき」や「恵方巻」が定番ですが、「柊鰯(ヒイラギイワシ)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

みかんブリのごとく柊を食べて育った鰯をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんがまったく違います。

柊鰯とは、数本の柊の小枝を束ね、鋭利な葉の先に焼き鰯の頭を刺して玄関の戸口に飾るという風習です。

古くから全国的に飾られていましたが、現在では西日本を中心とした風習として言われています。

匂いを放つためまさに「節分の匂い」を象徴する風習とも言えるかもしれません。

匂いに気を使うマンションやアパートといった集合住宅では玄関の下駄箱の上など室内に飾るパターンもあるようです。

見た目はちょっと強烈ですが柊鰯には「邪気」を遠ざける効果があると言われており古くから魔よけや厄払いのために飾られてきました。

臭いものや鋭利なものにはそういった効果があると信じられており、柊と鰯の組み合わせで広まりました。

匂いの強いものというのが肝ですので、鰯の代わりにニンニクやらっきょうを使う場合もあるそうです。

また鰯は頭ではなく尾を使用する地域もあると言われています。

ちなみに地域によって柊鰯の呼び方が異なり、西日本では「やいかがし」「やっかがし」「節分いわし」と呼ばれることもあります。

節分の由来の柊鰯

以前ほどポピュラーではなくなった柊鰯の風習ですが、なぜこういった飾りつけを節分に行うようになったのでしょうか?

節分はかつて新しい年を迎える前(立春)の大晦日のように考えられており、1年に積もった厄を次の年・次の春に持ち込まないために追い払う日でもありました。

鬼は厄の象徴であり退治しなくてはならないものとされ、節分の時期に柊鰯を玄関先に飾って魔除けとすることで、鋭い柊のトゲで鬼の目を刺し、さらに鰯のキツい匂いで鬼を遠ざけて災いごとを家に近寄らないようにする「おまじない」としたのです。

柊鰯の歴史は古く、起源は平安時代にまで遡り、土佐日記にもその風習が確認されます。

土佐日記では鰯の頭ではなくボラの頭が使われていました。

その後600年前頃までには鰯を使うようになりました。

ボラよりも鰯の方が手に入りやすい流通状況だったためです。

そして江戸時代にはさらにポピュラーな風習となり浮世絵にもその模様が残されています。

また鰯は飾るだけでなく「節分いわし」として食べる習慣が西日本を中心に現在も引き継がれており見た目だけでなく節分の味覚としても親しまれています。

また鰯にはカルシウムやたんぱく質も豊富に含まれており、精を養う旬の食べ物としても節分にぴったりだったというわけです。

スポンサーリンク

節分に柊鰯を飾る地域はどこ?

1000年近くの歴史を数える柊鰯の風習ですが、どこでも見られるようなものではなくなってきました。

かつては全国的に親しまれてきたこの風習は現在はどの地域でも残っているのでしょうか?

東日本・西日本どちらにも飾る地域はありますが主に知られているのは

東北:青森、福島

関東:群馬、栃木、埼玉、千葉、東京

中部:静岡、岐阜、愛知

近畿:大阪、京都、奈良

中国:岡山、広島

上記の地域以外の北海道では柊鰯の風習はほぼ知られていないようです。

ただ、全国の老若男女を対象にした「節分に鰯を食べるか」を尋ねるアンケートでは、食べると回答した人が全体の約15%程度となっており、節分と鰯の関係は「豆」や「恵方巻」ほど親しみのあるものではないことがわかります。

そのため柊鰯を主に飾り付ける地域でもよく見かけるかといえば、そうでもなさそうです。

ちなみに柊鰯を飾り付けるタイミングや期間にも地域差があるようで、2月中はずっと飾り付けるというところや節分の日だけ、面白いものでは野良猫が鰯の頭を持っていくまでとしているところもあるそうです。

飾りつけが終われば庭に埋めたり、塩で清めて紙に包んで捨てるなどの処分方法をとります。

特に神社にもっていってお焚き上げをしてもらう必要はないでしょう。

まとめ

節分の柊鰯についてご紹介しました。

節分に柊鰯を飾るのは、柊のとがった葉と鰯の独特のにおいにより、厄払いや魔よけが出来ると考えられたからです。

柊鰯の風習は古く、平安時代の記録に柊鰯の風習が残されています。その頃は、鰯ではなくボラが使われていますね。

その後、鰯の方が手に入りやすくなったために 今では鰯が主になってしまいました。

柊鰯を飾る地域も限られており、47都道府県のうち15都道府県くらいが節分の柊鰯の風習に詳しいですよ。

全国の約三分の一程度の方が知っているといった状況でしょうね。

今回、節分の柊鰯の風習について調べてみましたが、昔から伝わる風習には日本人が健康と災いから身を守るための工夫がされているのだなと改めて感じました。

いつの時代にも、家族が健康で幸せに生きていけるように願ってやみません。

節分の柊鰯の作り方と飾り方、いつまで飾るを徹底解説!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました