PR

半襟を自宅で洗濯する方法!ファンデーションが付いていたら?取り付けるには!

着物を着た後に、一番汚れが気になる部分が半襟です。直接、肌に触れるし、ファンデーションもつきやすいですよね。半襟だけでも自宅で自分で洗濯したいものです。

でも、半襟を自宅で洗濯しても良いのか気になるところです。もし、半襟一枚ダメにしてしまったら困りますよね。

ここでは、半襟を自宅で洗濯する方法と、ファンデーションが付いているときの洗濯方法、さらに、洗濯のために長襦袢から取り外した半襟を取り付けてくれるところはあるのかについてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

半襟を自分で洗濯しても良い?使用する洗剤や注意点

 半襟を自宅で洗濯する場合には、半襟の生地素材によって洗い方が変わってきます。まず、正絹の縮緬半襟は、手洗いでは縮みやすいため、クリーニング店に持ち込んで専門の方に任せることをおすすめします。それ以外の素材は自宅で手洗いするか洗濯機で洗うかして自分で手入れをすることができますよ。

正絹の塩瀬半襟は、水に数滴おしゃれ着用洗剤を入れて溶かした液に浸しておき、その後お風呂などで使う普通の石鹸をつけたブラシなどで布目に沿って軽く洗うと汚れが落ちます。洗い終わったら流水でよくすすぎ、軽く手で絞ってから陰干しをしましょう。

半乾きの状態で布目に沿ってアイロン掛けをすると、きれいに仕上げることができます。小じわが目立つ場合には、スチームで湿り気を与えてからアイロンを押し当てて下さい。

ポリエステルや木綿でできた半襟は手洗いで洗うこともできますが、洗濯機にかけることもできます。洗濯機の弱モードで、ネットに入れた半襟を洗います。洗剤は通常の衣類のものでも大丈夫です。

ただ脱水はせず、手で軽く絞って水気を切ってください。正絹の半襟と同様に陰干しをしてから半乾きの状態でアイロンがけをして仕上げてください。

手刺繍が入った半襟や金銀箔使いの半襟は、自分で洗うことは避け、専門のクリ―ニング店に持ち込んでくださいね。

半襟にファンデーションが付いていた場合の洗濯方法

 長襦袢の襟につける半襟は、食べこぼしや皮脂、ファンデーションなどの化粧品が付着し、もっとも汚れやすい部分ですよね。そのまま放置するとシミになって落ちなくなりますから、必ずより外して洗い、黄ばみやシミになるのを防ぐようにしましょう。

ファンデーションは油性の汚れです。油性の汚れを取るには「ベンジン」を使うことが有効的です。ベンジンは揮発性の薬剤ですが、数百円ほどで薬局でも購入できます。半襟だけではなく着物本体にも使うことができる便利お手入れアイテムですので、着物を着る機会が多い方は1本持っておくと重宝しますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Aベンジン 500mL  13501
価格:473円(税込、送料別) (2019/2/20時点)

使い方はいたって簡単です。ベンジンをガーゼやガーゼハンカチなどに含ませて、汚れた箇所を拭くだけです。ポイントはベンジンの量と拭き方です。

ベンジンはしたたるほどたっぷりしみ込ませてください。そして白色のいらないタオルなどを半襟の下に置いて、上から垂直に叩くように拭きます。汚れをたたいて下のタオルに移すようなイメージです。

汚れが落とせたらハンガーにかけて陰干しをし、完全に乾いたらスチームアイロンを少し浮かせてかけて仕上げると良いでしょう。

 最近では着る前に半襟に振りかけておくと、汚れが付くのを防いでくれる着物専用のガードスプレーなども販売されています。落ちにくい汚れがつくとお手入れも大変ですから、汚れる前に対策をしておくのもよいかもしれませんね。

半襟を洗濯をした後、半襟を長襦袢に取り付けてくれる所、その料金は?

お手入れするたびに半襟を外したり縫い付けたりするのは手間ですよね。お裁縫が得意でなかったり、自分でやると見栄えが少し格好悪くなってしまったりして、半襟付けにあまり乗り気でない人も多いことと思います。

丁寧にやると2時間ぐらい作業に時間を取られてしまいますよね。その時間がもったいない、と私も思っています。

半襟付けのサービスは呉服店や一部のクリーニング店で行っています。呉服店ではプロの方が丁寧に取り付け作業をしてくれ、期間は早くて3日~1週間ほどで、料金は1500~2000円が相場です。自宅近くに呉服店がある人は、預けるのも取りに行くのも苦ではないですから、利用しやすいですね。

クリーニング店も同様なサービス内容でしたが、一部の着物専門クリーニング店で行われているのみで、一般的なクリーニング店では行われていないようです。ご自身が着物を持って行っているクリーニング屋さんに追加料金で半襟付けができるかどうか聞いてみてもよいでしょう。

最近では半襟の付け方を細かく写真や動画で説明しているサイトも多くありますので、インターネットで調べて自分でできるようになると経済的かもしれません。

また、「うそつき襟」といってマジックテープで固定できるものや、ひもが付いていて身体に巻きつけて固定するものなど、ワンタッチで付けることができる縫う必要のない半襟も多く出てきています。手軽に着物を着たい人はそのようなものを利用しても良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

半襟は汚れやすく、一番目立つ部分ですので いつもきれいにしておきたいですね。素材を確かめて、自宅で洗濯できるものは自分で洗濯しましょう。

いつもきれいな半襟だと着物姿が一段と素敵になりますよ。

半襟の取り付けも慣れてくればすぐに取り付けられるようになるので練習してみてはいかがでしょうか。動画も参考になさってくださいね。

長襦袢をクリーニングに出す頻度!半襟は付けたまま?自宅で洗濯できる?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました